栽培方法小林種苗のブログ -

ホーム > タグ > 栽培方法

栽培方法

リーキ(西洋葱)品種「ガウディ」新登場!栽培方法や食べ方もご紹介!

皆さん、こんにちは!

今回は弊社の新商品、「ガウディ」リーキをご紹介致します!

 

小林交配 リーキ(西洋葱) ガウディ

ガウディ 色彩補正済

ガウディ

西洋料理の高級食材!煮込み料理でとろける美味しさ!

・草姿は半開張性で葉色濃く、葉鞘部の太り、伸びが良い。

・葉鞘部は非常にボリュームがあり直径5~6cmにも太る。

・春まきの早生種で秋~冬収穫に向く。

・耐暑性・耐寒性に優れるが、湿害には弱いので、圃場の排水には特に気をつける。

 

リーキ(西洋葱)ってどんな野菜?

ガウディ リーキ1

日本では、まだあまり馴染みが無いリーキですが、

そもそもどんな野菜なのか、簡単にご紹介させていただきます。

 

リーキは葱の仲間です。

日本の白葱と同様、土寄せして軟白部を育て、この軟白部を料理として利用します。

しかし、日本の白葱とは異なり葉は硬く、長く扁平な形をしていて、

軟白部は日本の白葱よりも太く、ずっしりとボリュームがあります。

軟白部の太さは品種によってそれぞれ異なりますが、

弊社のガウディのように、5cm以上に太る品種もあります。

群馬県の特産物「下仁田葱」のようなイメージです。

 

リーキ(西洋葱)の栽培方法は?

ガウディ リーキ3

リーキの栽培方法は、基本的に白葱と同じです。

リーキの栽培のポイントについてご紹介します。

 

播種と育苗

中間地では、3月中旬~4月頃が播種適期となります。

地床育苗もできますが、セルトレイやポットを利用すると栽培しやすくおすすめです。

 

施肥と定植

リーキの根は湿害に弱いため、排水性の良い肥沃な圃場で栽培します。

元肥は1反あたりの成分量で、チッソ・リン酸・カリをそれぞれ10~15kg程度が目安です。

日本の白葱同様、土寄せして栽培するため、溝を掘って植えつけます。

畝幅100cm、株間15~20cm程度で定植します。

 

リーキの葉は平面状に広がるため、

定植の際、畝の方向に対して45°傾けた方向に葉が広がるように定植することで、

その後の栽培管理がやりやすくなります。

SONY DSC

黒矢印:畝の向き  ※写真は収穫期のものです。

 

土寄せと追肥

定植後1ヶ月頃から、3回に分けて追肥とともに土寄せを行います。

土寄せのタイミングは1ヶ月おきに1回、

1回の追肥の量は、チッソ成分量で1反あたり3~5kgが目安です。

ラリー (33)

リーキの葉は、上記の写真のように重なり合った付き方をします。

土寄せ時、土や肥料が葉の付け根部分に入らないように注意します。

 

雨除け栽培

通常は3~4月に播種育苗し、6月に本圃に定植しますが、

高温多湿により、夏越しが難しい場合は、

5~6月に雨除けハウス等に仮植し、9月上旬に本圃へ定植して栽培します。

 

リーキ(西洋葱)のおすすめの食べ方は?

ガウディ リーキ2

リーキは西洋料理の高級食材として、

スープ、ポトフ、マリネ、グラタン、肉巻グリルなどの用途で使われていますが、

和食との相性も良いため、鍋料理、すき焼、焼鳥などでも美味しくいただけます。

特に煮込み料理では、味・香りまろやかで甘く、とろりとして柔らかくなるも煮崩れしにくい。

葱特有の臭いが少ないので、食べやすい野菜です。(ちなみに無臭ニンニクもリーキの仲間です)

リーキの葉は繊維が多くあまり食用には適しませんが、ダシ取りとして利用できます。

 

 

リーキは国内では、北海道、長野県、岡山県に産地がありますが、

国内の生産量は少なく、大部分が海外から輸入されているのが現状です。

しかし、海外産では輸送に時間がかかり鮮度が落ちてしまうため、

食のグローバル化に伴い、新鮮な国内産の需要がこれから高まってくると予想されます。

 

煮込み料理、焼き料理で上品な味わいを誇る西洋野菜のリーキ。

今年の春作で、ぜひ栽培されてみてはいかがでしょうか。

 

ガウディ リーキを購入する↓

西洋料理の高級食材!煮込み料理でとろける美味しさ!

ダイコン品質アップのコツ

連作による圃場の老朽化を防ぐ。

・土づくり
ダイコンの病害には圃場の乾燥・過湿によるものが多く、連作による圃場の老朽化が問題となります。これを防ぐには、ダイコン以外の品目を栽培するだけでなく、輪作体系の中にソルゴーなどの緑肥作物を導入することで、土壌の通気性や排水性を保持するなどの土壌改善効果や、センチュウを抑制することにも有効です。ただし、ダイコンの次回作付けはすき込んだ茎葉が分解してから行わないと又根や害虫の要因になるので注意が必要です。
また、堆肥などの有機物の施用を行い、安定した緩やかな肥効が進むような土づくりも大切です。圃場に入る際にはなるべく適度な水分条件で耕うんし、空気の層を保つことを心がけてください。

・ストレスのない生育を
ダイコンの生育適温は約20度です。秋まきでは播種から収穫に向かい気温が低下していくので、当然、生育のスピードが遅くなります。
施肥や被覆資材の工夫で、厳寒期においても緩やかに生育を続けられるようにすることが、品質アップのコツといえるでしょう。

ダイコンのご購入はこちら

ほうれん草の不ぞろいをそろえるには

上作につながるホウレンソウの作り方のポイントは次のとおりです。

  • 発芽を一斉にそろえる
  • 適切な時期の間引きと管理をする
  • よい土づくりをする
  • 作りやすい時期を選ぶ
播種床と覆土はできるだけ均一に
 発芽がそろわないとその後の生育もばらつき、後の管理も大変です。発芽をそろえるには、まず播種床(畝)の表面が均一になっていることが重要です。播種床が不均一の場合、覆土の厚みも不均一になります。その結果、発芽は一斉でも、地表面に出てくるタイミングが異なり、そのまま生育差につながるのです。
播種後は厚くなりすぎないよう均一に覆土し、生育の遅れた株を間引き、そろった株を育てて下さい。また、畝を作る際には前もって潅水をして、畑を適湿にしてから播種します。酸性土では生育が劣るので、苦土石灰を多めに施し、pH調整をしておきます。
播種後の水は、最初にたっぷりと
 ホウレンソウのタネは、かたいカラ(果皮)をかぶっているので最初は水をやっても吸水しにくく、水不足となって発芽ムラを引き起こす原因となります。
また、果皮にはホウレンソウの発芽を抑制する物質が含まれていますが、これは水に溶けやすいので、洗い流すつもりで播種後に水をたっぷりやるとよいでしょう。夏場の高温期など、特に乾燥しやすい時期や場所では、土の表面が乾燥しないよう注意が必要で、発芽適温を超えた条件下では発芽が抑制されるので、日よけをして地温を下げてやるのも有効な手段です。
催芽(さいが)処理をする
 ホウレンソウは播種前に水に浸けて「催芽処理」(芽出し)をすると発芽ぞろいがよくなりますが、この処理では「水に長く浸けすぎない」ことが重要です。水に浸けることで一旦吸水したタネは、内部で発芽を始め、呼吸を始めます。ところがこの時以降も水に浸かりきったままだと、タネは空気を吸うことができず窒息し、そのまま発芽(芽切り)しなくなることがあるのです。催芽はあくまでも最初の吸水をさせる程度を目安とし、長くても半日程度にしてください。
【少ない水で催芽処理をしない】
ホウレンソウを、コップなどの少ない水に浸けて催芽すると、果皮から水に溶け出した発芽抑制物質が再びタネに吸収され、逆に発芽を抑制する場合があるので、できるだけ流水や多めの水を使ってタネに吸水させます。また、容器の水替えも効果的です。流水の場合は水道水などで少しずつかけ流しするとよいでしょう。
ネーキッド種子を使う
 はじめからこの果皮を取り除く処理をした「ネーキッド処理」種子なら、特に催芽処理の必要がなく、発芽ぞろいもすぐれ、おすすめです。この場合は「密」に厚まきすると間引きの手間が余計にかかるので、1ヶ所2~3粒の点まき、または薄く条(すじ)まきにするとよいでしょう。

ホウレンソウ一覧はこちら

ホウレンソウのまきどき検索

Home > タグ > 栽培方法

明治43年日本(国内)最大級の品揃え小林種苗ホームページはこちら
検索

Return to page top