【取り寄せ注文商品です】
・ご注文をいただいてからメーカーから取り寄せとなります。
・商品によっては品切れや商品の入荷に時間がかかる場合がございます。
その際はメールにてご連絡させていただきます。予めご了承ください。
純白ち密かつ厚みのある高品質花蕾が収穫できる早生品種
●特性
・熟期は定植後75日前後、一般地の秋どりに最も適し、春まき・初夏どりにも適する早生種です。
・草姿はやや開張、草丈低くコンパクト、葉は厚く丈夫で風に強いです。
・花蕾は小花蕾の時から固くしまり、純白で極ち密、とくに厚みのある円形です。重さ900g内外、パラケが遅く収穫幅が広いです。
・花蕾内部のアントシアン(紫色)はほとんどありません。
●適応性
北海道(道央)では、4月下旬まき7月上旬~どりで能力を発揮します。
関東以西の温暖地、暖地では、7月中旬~8月上旬まき11月どり。1月下旬~2月上旬まき5月どりに最適です。
ただし、寒冷地の2月まきと温暖地の1月まきでは、育苗中に低温を強く受けると、時によっては早期出蕾(ボトニング)の危険性があります。また温暖地、暖地の6月まきの高温下では品質低下を招きやすいので、7月以降の播種とします。
●播種と育苗
春まき栽培では、発芽を均一にするため地温(20~25℃)を確保します。夏まき栽培では、風通し、日当たりのよい場所を選び、播種後十分灌水し、発芽まで乾燥させないように管理します。とくにセル育苗では、徒長を防ぐため夕方には床土の表面が乾く程度に灌水するのがポイントです。
●畑づくりと施肥
排水のよい適度に水分のある畑を選び、とくに春まき栽培では、生育が低温期に当たるため早めに畑の準備をします。施肥量は、10a当たり窒素25㎏、リン酸20㎏、カリ25㎏程度を標準とします。ただし低温期の生育に当たる春まき栽培では、株を大きくつくるため元肥の比率を上げ、一方高温期の生育に当たる夏まき秋どりでは、元肥の比率を下げ、生育の状況に応じて追肥で調節するようにします。過剰な施肥は、花蕾の形の乱れや病気の誘発につながるなど、品質低下を招きやすいです。有機質を多く施し、根の発育を促してガッチリとした生育をさせます。
●定植および定植後の管理
栽植距離は、10a当たり3,500本を標準とします。セル苗育苗では、本葉2.5~3.5枚の若苗で定植するように心がけます。また早春定植の露地植えは、平均気温が10℃以上になったころを目安とし、それより前に定植する場合には、ビニールトンネルやマルチなど被覆資材を使用します。また、夏まき秋どり栽培のような高温期の生育時に極端な乾燥が続く場合は、スプリンクラーなどで灌水します。また活着後雑草が生え始めたころにカルチなどで中耕すると、除草効果と排水をよくし生育の促進につながります。
●病害虫防除
育苗時のおもな病害としては、立枯病やべと病などがあります。無菌の育苗床を使用するとともに、換気を積極的に行い、病気の発生しやすい多湿条件にならないよう管理します。セル育苗におけるトレイにも菌が付着している場合があるので、消毒をしてから使用します。
圃場に定植後の病気としては、雨の多い年や排水のわるい水田では、根こぶ病、黒腐病、細菌性黒斑病などが発生する場合があります。排水をよくするなど耕種的防除のほか、予防を中心とした早め早めの薬剤散布が効果的です。
害虫の種類としては、シンクイムシ、ハスモンヨトウ、コナガ、アブラムシなどがあります。害虫によって発生する時期はほぼ決まっているので、その害虫に合わせた農薬を選択するとともに、アブラムシなど多くの害虫は、葉の裏側や芯の奥深いところにいるので、適切な時期に丁寧に確実にかかるよう散布します。
●収穫
花蕾が10㎝くらいに肥大したころ、外葉を結束して純白花蕾に仕上げます。ただし、適期収穫に心がければ縛葉する必要はないので、計画的な作付けをすることで、省力することができます。