ブロリード
絞り込み検索
1〜15件 (全15件)
-
ブロリード ブロッコリー 種子 ともえ(BL-815)【取り寄せ注文】*種子有効期限2025年5月末
550円(税込)
-
ブロリード ブロッコリー種子 まどか(BL-452)【取り寄せ注文】*種子有効期限2025年10月末
6,820円(税込)
-
ブロリード ブロッコリー種子 ルミナス(BL-652)【取り寄せ注文】※種子有効期限2025年5月末
7,150円(税込)
-
ブロリード ブロッコリー種子 プライム【取り寄せ注文】*種子有効期限2025年5月末
7,150円(税込)
-
ブロリード ブロッコリー種子 サミット【取り寄せ注文】※2000粒:1割増量品*種子有効期限2025年5月末
7,150円(税込)
-
ブロリード ブロッコリー種子 緑竜(りょくりゅう) 【取り寄せ注文】
7,480円(税込)
-
ブロリード ブロッコリー種子 深碧(しんぺき)【取り寄せ注文】
7,480円(税込)
-
ブロリード ブロッコリー種子 すずかブロッコリー【取り寄せ注文】*種子有効期限2025年5月末
7,480円(税込)
-
ブロリード ブロッコリー種子 クリア(BL-819)*種子有効期限2025年5月末
550円(税込)
-
ブロリード ブロッコリー種子 アーサー(BL-646)【取り寄せ注文】※種子有効期限2025年5月末
550円(税込)
-
ブロリード ブロッコリー種子 直緑93号【取り寄せ注文】*種子有効期限2025年5月末
評価1評価2評価3評価4評価54.0(1件)
550円(税込)
-
ブロリード ブロッコリー種子 改良緑炎【取り寄せ注文】※種子有効期限2025年5月末
550円(税込)
-
ブロリード ブロッコリー種子 すばる【取り寄せ注文】*種子有効期限2025年5月末
550円(税込)
-
ブロリード ブロッコリー種子 ファイター【取り寄せ注文】※種子有効期限2025年5月末
評価1評価2評価3評価4評価55.0(1件)
550円(税込)
-
ブロリード ブロッコリー種子 むつみ【取り寄せ注文】*種子有効期限2025年5月末
6,820円(税込)
品種特性表
1.秋冬どり栽培
秋冬どり栽培は、ブロッコリーの生育特性に合った作型であるため、適期に播種すれば良質の花蕾が収穫できます。 しかし、播種期から生育期間は高温・多湿期であるため、発芽不良や徒長苗になる場合があり注意が必要です。良品を多収するためには、適期に播種を行い健全な苗を生育することが重要です。
1-1.播種
播種用土には病菌がなく、物理性の良い培養土を利用する。培養土に立枯れ病菌などがあると、双葉期から本葉3枚期にかけて大きな被害を受ける場合がある。発病時は殺菌剤などを使用し、病気が広がるのを防ぐようにする。 発芽までは培養土を乾燥させないように注意する。発芽適温は25℃前後であるため、地温が上がりすぎる場合は、寒冷紗等で遮光をする必要がある。
1-2.育苗
堆肥は定植後約1ヶ月前に施し、苦土石灰は約2週間前に、化成肥料は約1週間前までに施す。 施肥量は栽培時期、前作の残効等によって決める。早生種は、栽培期間が短く、生育期間の気温も比較的高いため、 少量の施肥量でも有効に吸収される。 10~11月に収穫する栽培で、窒素が多いと草勢がつよくなりすぎて花蕾の 形が乱れ、粒の不ぞろいが出やすくなり、色の淡い未熟な花蕾になりやすくなる。晩生種は収穫までの期間が長く 気温が低いので、早生種の場合よりも肥料を多めに施す。
1-3.定植準備
日当たり、風通しの良い場所で育苗を行えば、健全な苗を育成しやすい。育苗中の潅水は、1回の潅水量を充分に行う。少量で多回数の潅水は、苗が徒長しやすくなるため注意する。潅水は午前中に行うことを基本とする。
高温による障害を防ぐため、日中の温度が上がり過ぎないように換気を充分に行うとともに、強い直射日光を避けるために寒冷紗や遮光資材で遮光を行う。
ただし、遮光は晴天時の 10時~15時ごろを目安とし、苗の徒長を防ぐようにする。 また、防風ネットをトンネル状にかけて、強い風雨や日差しから苗を保護する方法もある。
地床で育苗する場合も苗の根本が過湿になると、立ち枯れ菌等が繁殖しやすくなるので過湿に注意する。
セルトレイで育苗する場合にも、過湿にならないように注意する。潅水量は、夕方には表土が軽く乾く程度とする。 培養土の種類によっては、育苗期間中に肥切れを起こす場合がある。肥切れ症状が出る前に、必要に応じて液肥を施し、定植まで肥効を持続させる。
どの時期の栽培においても、施肥設計は花蕾の品質に大きく影響する。一部の肥料成分だけが効きすぎると生理障害が 生じやすくなり、品質や日持ちが低下する。土壌診断を行ったり、有機質肥料を利用するなどして、バランスのとれた 土作りを心がけることが必要である。
1-4.定植
定植適期は地床育苗の場合で本葉5~6枚、セルトレイ育苗の場合で本葉3~4枚程度である。とくにセルトレイでの 育苗の場合は、老化苗になると活着が悪くなるため、 若苗での定植を心がける。栽植距離は一般的に条間60~70cm、株間35cm前後を基準とし、 10a当たり4,000~5,000株程度とする。 定植時は高温になる時間帯を避け、できるだけ夕方に行うのが望ましい。 定植後は潅水を行い、活着を促すようにする。
1-5.定植後の管理
1回目の追肥は定植後15日前後に、成分量で窒素3~4kg、カリ3~4kg程度施す。 追肥は一度に多くやるより、少量で回数を多く施したほうが効果が上がる。追肥を兼ねて中耕と土寄せも行う。 2回目の追肥は、1回目から2週間後位に株の生育や葉の色をみて調節する。 遅くなってからの中耕・土寄せは葉や根を痛めるので注意する。 (元肥に有機質の多い肥料やロング肥料使用の場合は追肥時期や回数もかわります)
1-6.病害虫防除
病害虫は初期防除を徹底すれば、被害が少なくてすむ。病害として軟腐病、黒腐れ病、べと病、根こぶ病等の 発生に注意する。いずれの病害に対しても、予防を中心とした防除を行う。 害虫としてハスモンヨトウ、ヨトウムシ、コナガ、アオムシ、シンクイムシの発生に注意する。 特にハスモンヨトウの幼虫に対しては、卵からふ化し、集団でいる間に薬剤散布を行うと効果が大きい。 また、早い作型では、シンクイムシの食害によって大きな被害が発生する場合があるので、早めの防除を 行うようにする。
1-7.収穫
ブロッコリーは呼吸量の多いつぼみの時期に収穫されるため、収穫後の消耗が激しい野菜である。 収穫は適期収穫に努め、気温の上がらない時間に収穫したほうが品質保持の点で有利である。 また、気温の高い時期には保冷も必要となってくる。
2.春まき初夏どり栽培
春まき初夏どりの作型は、播種から生育初期にかけては低温期で、花蕾形成期から収穫期にかけては気温上昇期と なるため、ブロッコリーにとって厳しい栽培条件となります。 低温に敏感な極早生種はボトニング(早期出蕾)の危険があり、 晩生品種では生育日数が長すぎて初夏どりには不向きです。この作型では早生~中早生の熟期の品種が適しています。 ブローリード社の品種の中では「すばる」・「ファイター」・「まどか」がこの作型に向いています。
2-1.播種
播種時期は、定植時期から逆算して決定する。 露地での定植適期は、平均気温が10℃程度になる頃である。 播種床は電熱線等で20~25℃を保つようにする。 25℃の地温が確保できれば4~5日で発芽がそろう。 発芽がそろったあとは、徐々に地温を下げて徒長を防ぐようにする。 苗床の気温は日中20~25℃、夜温は10℃前後を目安に管理する。 育苗日数は加温設備があれば、128穴セル育苗で40日前後となる。 育苗はできる限り日当たりの良い場所で行い、被覆資材を使用する場合もできるだけ光を遮らないものを使用する。
2-2.苗の馴化
本葉3~3.5枚程度になれば定植できる。 暖かい苗床から、急に気温の低い本圃に定植した場合は、強いストレスを受けるため活着の遅れや ボトニング(早期出蕾)の原因となる。 苗床では徐々に温度を下げ、定植時には外の環境に馴れた状態にする。
2-3.定植準備
堆肥は定植約1ヶ月前に施し、苦土石灰は2週間前に、化成肥料は1周間前までに施す。 施肥量は栽培時期、前作の残効等によって決める。 元肥で、10a当たりの成分量で窒素15kg、リン酸18~20kg、カリ15kg程度を基準とする。 マルチを使用する場合は、定植の1週間前を目安に設置し、地温の確保を行うと活着の促進につながる。
2-4.定植
平均気温が10℃程度になれば、無加温での定植が可能となる。 ソメイヨシノの開花が目安となる。 定植後、気温が低い場合にはボトニング(早期出蕾)の危険があるので注意が必要である。 早く定植する場合には、マルチ、べたがけ、トンネル等の被覆資材で保温をする必要がある。 トンネル等の被覆栽培を行う場合は、トンネル内の温度が25℃以上にならないように換気を行う。 栽植距離は一般的に条間60~70cm、株間35cm前後を基準とし、10a当たり4,000~5,000株程度とする。
2-5.定植後の管理
初期生育を順調に促すことが、この作型では特に重要である。 老化苗での定植をさけ、植え痛みが少なくなるように心がける。 定植後は、必要に応じて活着を促進させる ために潅水を行う。また、早めに土寄せや追肥を行い、順調な生育を促す。 栽培後半に追肥を行うと、花蕾形状の乱れにもつながるため注意する。
2-6.病害虫防除
初夏どりの作型は、秋冬どりよりも害虫や病害の発生が多いので、定期的な薬剤散布を行い、早めの防除に努める。
2-7.収穫
定植後60日前後で収穫期となる。収穫期の幅が秋冬どりの場合よりも短くなるため、特に取り遅れには注意する。 また、気温の低い午前中に収穫を行なって、花蕾の温度を上げないようにして品質の保持に努める。
※作型図・気候分布図は栽培の目安としてご利用下さい。気象条件・地形条件により、異なる場合があります。