ブロッコリー小林種苗のブログ -

ホーム > タグ > ブロッコリー

ブロッコリー

日本野菜育苗協会

昨日は盛岡市において日本野菜育苗協会の夏季研修会に参加しておりました。

講演とパネルディスカッションでは外国人技能実習制度と特定技能制度について勉強させていただきました。

解散後に起きた新潟の地震は盛岡でも震度3で、はっきりと揺れを感じました。本日の視察研修や帰路においても全国から集まった皆様の無事を願います。

私も引き続き宮城・福島・新潟と回りますので安全運転で気をつけてまいります。

日本野菜育苗協会

おすすめ品種

 

加工・業務用に最適なブロッコリー品種「ワンカット」新発売!

今回は新発売商品「小林交配 ワンカット ブロッコリー」をご紹介します!

 

「ワンカット ブロッコリー」はその名の通り、たった1回包丁を入れるだけでバラバラに小分けできる

花蕾の茎部分が長くユニークな形状が特徴の極早生ブロッコリーです。

 

ワンカット 立毛

 

こちらが「ワンカット ブロッコリー」、たった1回のカットで・・・

 

ワンカット カット後

 

このように、ひと口サイズに切り分けることができます。

 

加工・業務用など時間に追われる中で、切り分ける時間を大きく短縮することができ、

作業を効率化するのに非常に適した品種となります。

 

また、単に切りやすいだけでなく、甘味が強く食味も大変優れます!

濃緑色で茹でると緑色がより鮮明になり、白色部分もなく、

外見も美しく料理の付け合せにも最適です。

 

栽培方法は通常のブロッコリー栽培に準じます。

適期栽培では定植後50~55日で収穫できます。(夏まき・春まき兼用)

花蕾重は500~700gで収量性に優れ、さらに頂花蕾収穫後は15本程度側枝も収穫できます。

(側枝を収穫する場合は追肥を施して肥効を維持する)

 

今年の夏に是非栽培してみてはいかがでしょうか!

 

ワンカット 作型表

 

 

ワンカット ブロッコリー 購入はこちら↓

加工業務用に最適!ワンカットで小分けできる食味最高の極早生種!

苗の仕入れに行って来ました

  • 2012-09-04 (火)
  • 雑記帳
  • 投稿者:Nakayama

秋野菜の苗を仕入れに行ってきました。

最近は家庭菜園のニーズも多様化し、弊社店頭でもお客様の声にお応えすべく

バリエーション豊富な苗を取り揃えております。

今はキャベツやブロッコリー、九条干し葱苗などが豊富です。

もう少しすれば白菜苗も増えてきます。

お近くに来られた際はぜひお立ち寄り下さい。

帰りにこの夏の甲子園優勝校、大阪桐蔭高校の前を通りました。やはり校舎もすごく綺麗です。

サカタのタネ ブロッコリー グリーンキャノン 新発売

サカタのタネ初となるブロッコリーの根こぶ病耐病性※1品種がついに登場
ブロッコリーのF1新品種『グリーンキャノン』の種子を発売
草姿がコンパクトで作業性に優れ、花蕾の形状がよく高品質な青果を収穫できる

サカタのタネは、根こぶ病に耐病性をもつブロッコリーの中生F1新品種『グリーンキャノン』の種子を2012年6月下旬に発売します。近年の地球温暖化に伴い、ブロッコリーの栽培ではさまざまな病害が発生しています。なかでも根こぶ病の被害は深刻で、生産者は同病害の防除を余儀なくされているだけでなく、収量の低下に加え継続的な栽培をも脅かされています。『グリーンキャノン』は、10数年の歳月をかけて開発した根こぶ病耐病性品種です。同品種は、土壌酸度の調整や排水対策といった耕種的防除や薬剤処理を併用することで、根こぶ病の発生を効果的に抑制できます。これまでの根こぶ病耐病性品種は花蕾の品質に課題がありましたが、同品種は凸凹のないきれいなドーム形になります。さらに、草姿がコンパクトで、茎がやわらかく、花蕾周辺の葉が少ないため作業性にも優れます。
ブロッコリー『グリーンキャノン』

現在、ブロッコリーをはじめとするアブラナ科作物の栽培においてはさまざまな病害が多発しています。特に根こぶ病は、それによってブロッコリーの産地が一時壊滅してしまうようなことが過去にあり、その被害は深刻です。根こぶ病は、その名のとおり根にこぶを生じる土壌病害です。根こぶ病菌は、以前は菌類と考えられていましたが、現在はネコブカビという原生生物の一種に分類されています。根こぶ病菌は、多くのアブラナ科植物に感染し、根こぶ病を引き起こします。同病害は、春から初秋に、水はけのわるい、あるいは酸性の土壌で発生しやすくなります。根こぶ病に侵されると、根から水分や栄養分を吸収できなくなり、その結果生育に異常をきたし、ひどくなると収穫にいたらないこともあります。これを防ぐためには、アブラナ科作物の連作を避けること、排水対策を行うこと、石灰質肥料などを使用して土壌酸度を調整すること、農薬を使用することなどが必要とされています。こうした根こぶ病の防除方法は徐々に浸透してきていますが、近年の地球温暖化にともなう異常気象の影響もあり、十分な効果が得られないケースが散見されています。

これまでにも根こぶ病の耐病性品種はいくつか発表されています。これらの品種は、花蕾の形状が不安定であったり、粒の大きさにばらつきがあるなど、品質面に課題がありました。そのためブロッコリーの根こぶ病耐病性品種は、ほとんど市場に流通していないのが現状です。

そこでサカタのタネは「根こぶ病に耐病性をもちながら高品質な花蕾が収穫できる品種の育成」を目標に掲げ、10数年前に育種を開始しました。病原菌の接種方法や評価方法は大変困難を極め、一般的なブロッコリー品種を育成するときよりも、はるかに多い数の親系統を組み合わせて作りあげました。通常の耐病性品種の育成と同じように、ブリーダーのみならず植物病理担当との2人3脚で開発に取り組んできました。このように長年の研究の末に誕生したのが『グリーンキャノン』です。『グリーンキャノン』は、播種後115日(定植後85日)前後で収穫する中生品種です。

作型は、温暖地や暖地での夏まき、秋冬収穫に適しています。なお同品種は耐病性品種のため、完全に病害の発生を抑えることはできません。土壌酸度の調整や排水対策といった耕種的防除や薬剤散布と併用することで、根こぶ病の発生をより効果的に抑制することができます。

『グリーンキャノン』は根こぶ病に耐病性をもつだけではなく、もう一つの大きな育種目標であった、品質面にも大変優れます。同品種の花蕾は小粒で濃い緑色をしていて、凸凹のないきれいなドーム形をしているので、高品質な青果を収穫できます。また、側枝の発生が少なく、草姿は立性でコンパクトなので、追肥や収穫作業の際に通路に入りやすく作業性に優れます。そのうえ、茎がやわらかいため収穫作業が楽にでき、さらに花蕾周辺の葉の枚数が少なく葉を除く手間を省けることから、出荷調整がしやすい品種です。同品種を試作した徳島県や愛知県の生産者からは「従来品種よりも根こぶ病に強い」「花蕾のしまりや形がよい」「草姿がコンパクトで作業がしやすい」など高い評価をいただいており、すぐにでも本格導入したいとの声があがっているそうです。

『グリーンキャノン』の品種名は、きれいな緑(グリーン)の花蕾と、根こぶ病耐病性をもつ期待の大型品種であることから、大砲の意味をもつ「キャノン」を組み合わせて命名したものだそうです。

■ブロッコリーのF1新品種『グリーンキャノン』の概要

◆特 長

1.根こぶ病に対して耐病性をもつ。
2.播種後115日(定植後85日)前後で収穫できる中生品種。
3.花蕾は小粒で濃緑色、凸凹が少なくきれいなドーム形でしまりがよい。
4.草勢は中程度。側枝の発生が少なく、草姿は立性でコンパクト。
5.茎がやわらかく、花蕾の周りの葉が少ないため、出荷調整しやすい。

◆栽培の適応性

夏まき秋冬どりの専用品種。低温での生育緩慢と高温期の死花(ブラウンビーズ)発生があるので、春まき栽培には適さない。温暖地では8月上旬まき・11月~12月どり、暖地では8月中旬まき・12月~年明け1月どりに適する。極端な早まきは、花蕾のゆるみや死花の発生を誘発し、一方極端な遅まきは、低温による栽培期間の延長や花蕾におけるアントシアンの発生を助長するので注意が必要。

◆栽培のポイント

1.畑づくりと施肥設計
総施肥量(元肥と追肥)は、10aあたり成分で窒素20kg、リン酸25kg、カリ20kg程度を標準とする。収穫期が厳寒期になる遅まき栽培では、肥効の低下による生育の遅延や花蕾のアントシアン発生を防ぐため、良質堆肥の施用・追肥を適宜施し、肥効を持続させることが大切。根こぶ病汚染圃場では、石灰質肥料の施用によるpHの調整、排水溝の設置、定植前の薬剤散布など総合的な防除を行う。

2.播種と育苗
通風、日当たりのよい場所を選び、播種後十分に灌水し、発芽まで乾燥させないように管理する。発芽適温は20~25℃なので、遮光などをして極端な高温にならないよう心がける。

3.定植および定植後の管理
栽植密度は、10aあたり約4,000本を標準とするが、栽培時期によって株の大きさが異なるので多少の増減を行う。セル成型育苗では、活着促進のため老化苗にならないように注意し、適期に定植する。特に根こぶ病汚染圃場へ定植する場合、活着不良やその後の初期生育の遅れは根こぶ病の被害を拡大させるので、定植後の灌水、活着後の中耕などを状況に応じて適切に行い、初期生育を促す。

また、厳冬期の12月~1月収穫では、生育がやや緩慢になるので、出蕾前後に追肥を施し肥切れしないようにする。

4.病害虫防除
この品種は根こぶ病耐病性品種のため、完全に病害の発生を抑えることはできない。そのため、圃場準備および定植時の薬剤処理や、排水対策など総合な防除を行う。その他の病害虫対策についても、通常のブロッコリー栽培に準ずる。雨が多い年は、黒腐病※3や花蕾腐敗病(軟腐病)※4など細菌病の発生を予防する目的で薬剤散布を行う。

5.収穫
高温下での収穫は死花(ブラウンビーズ)が発生しやすいので、適期収穫を心がけるとともに、できるだけ高温条件にならないよう涼しい時間帯で収穫、出荷調整するようにする。

※1 耐病性:
サカタのタネでは、発病条件(温度、湿度、病原体の密度など)の影響を受けにくい安定したものを「抵抗性」と呼び、影響を受けるがその程度が軽く、収穫するうえではほとんど問題にならない性質を「耐病性」と呼んでいる。「抵抗性」としているものでも、条件やレ-ス分化などにより発病する恐れがある。

※2 ペレットシード:(pelleted seed):
コーティング種子ともいう。細かな種子や形が不ぞろいな種子を、粘土など自然に溶ける被覆資材で包んだもの。粒子を大きく均一にしてあるので、播種機でまきやすくなる。

※3 黒腐病 :
多くのアブラナ科植物に発生する細菌性の病害。葉の縁にV字型の病斑が形成される。病斑は次第に拡大し、やがて葉は枯れ落ちる。葉が枯れることにより生育へ悪影響を及ぼすだけでなく、花蕾に感染して腐敗を引き起こす場合もある。発病してからの防除は困難なので、発病前の殺菌剤散布による予防が有効。被害茎葉は圃場外へ処分する、周辺の除草を徹底するなど、圃場衛生管理を行うことも大切。

※4 花蕾腐敗病(軟腐病) :
雨が多く気温が高いときに発生が多い細菌性の病害。花蕾や茎が水浸状に腐敗してしまう。病原細菌は土壌中や作物の根圏に生存、降雨によって植物体上に跳ね上がり、感染する。

グリーンキャノンブロッコリーのご購入はこちら

Home > タグ > ブロッコリー

明治43年日本(国内)最大級の品揃え小林種苗ホームページはこちら
検索

Return to page top